こんにちは。ナチュラル大好きゆみこです
よもぎの香りって癒されますよね。わたしはよもぎの香り大好きです。よもぎの香りは、いい香りというだけでなく、からだにいい効果をもたらしてくれます。そして、よもぎのお灸やお香の煙を浴びるのも、からだにとてもよいです。
よもぎのお香について調べていると、なんとお香も手作りできちゃうと知りました。その作り方もご紹介させていただきます。
よかったら参考にしてくださいね。
よもぎの香りの効果でリラックス。よもぎの精油成分が効く!
よもぎのみずみずしい香りは春の訪れを感じさせてくれますね。よもぎの香りに包まれると、ゆったりとリラックスできます。
よもぎの香りの成分であるシオネールという精油成分には、交感神経をおさえ、副交感神経を強め、脳の神経を鎮静化し、睡眠を促す効果があります。
まくらやクッションによもぎを入れて、お休みタイムをよもぎのほのかな香りで満たすのもおすすめです。わたしもよもぎ入りの小さなまくらを持っています。いい香りで癒されます。これは手作りのものを買ったのですが、もちろん自分で手作りすることもできます。
作り方をご紹介させてもらいますね。
<よもぎクッションの作り方>
よもぎ乾燥葉3キロを、フライパンでから炒りします。これを冷ましてよく乾燥させ、綿のかわりにクッションに入れます。両側に数センチほど綿を入れます。綿で挟むことで、よもぎの葉が傷みにくくなり、1年ほどは効果が持続します。
もちろん、大きさは自由なので、わたしが持っているまくらのように小さめのサイズで作れば用意する乾燥葉ももう少し少なくて済みますね。
よもぎの香りに包まれて休息や睡眠をとると、心と身体がリラックスして安眠できます。このクッションのすごいところは、香りがいいだけじゃなく、保温効果もあることです。冷え性の方にいいですね。
よもぎの香り。煙の効果もすごい!よもぎの香煙の意外な実力
よもぎを焚いて出る煙は香煙と言います。お香の煙ですね。
香煙は、薬草の炊いた煙を吸ってをその有効成分を体内に吸収させたり、煙を浴びることによって皮膚の表面から体内に取り込む方法です。煙だけじゃなく、香りと温熱との総合的な効果により、全身によい影響を与えます。
わたしは今回調べていて初めて知ったのですが、よもぎの乾燥葉をいぶした煙を患部に当てる燻蒸療法というものがあるそうです。燻蒸療法をしているサロンも存在しました。
血液の流れを良くし、疲労を回復し、筋肉のこりをほぐし、胃腸の働きを活発にし、神経痛・筋肉痛などの痛みを和らげる効果があるそうです。とてもよさそうで、一度受けてみたいですね。
ただ、全国でも施術をしているところはそんなになさそうです。近くでそういうサービスをされているところがあれば、一度体験されてみてはいかがでしょうか。
お香は、インドや中国、日本などの東洋で古来から使われてきたものですね。お香を焚いて精神を安定させ、邪気を祓ってきました。
古代エジプトでも、煙を吸って邪気を祓い、病気の治療をしてきたそうです。昔の人はわかっていたんですね。
よもぎのお香は自分で作れる!よもぎのお香の作り方
それではよもぎのお香の作り方をご紹介しますね。
1、よもぎを乾燥する
よもぎをザルやゴザの上で1~2時間天日干しする。パリッとなるまで乾燥したら陰干しをする。
2、よもぎをフよくすりつぶして粉にする
すり鉢やードプロセッサなどでよもぎを粉末状にする。
3、もぐさと粉末に分ける
茶こしや目の細かいザルでもぐさと粉末を分ける。お香には粉末を使う。
4、粉末にお湯を加えてよく混ぜる
粉末にお湯をスプーンなどで少しずつ混ぜて、よく混ぜ合わせる。ここでつなぎいタブ粉という粘性の出る木の粉を少しずつ混ぜていきます。タブ粉がない場合は2でより分けたもぐさを混ぜると、少しゆるいですが粘りが出ます。
5、円錐状や棒状に成形して乾燥する
粘りが出てきて、まとめられるぐらいの硬さになってきたら、手の上で円錐状や棒状に成形します。数日かけて自然乾燥させたら完成です。
ここで出てくる材料の、聞きなれないタブ粉は、調べたら楽天市場などのネットショップで売っていました。このタブ粉がなくてももぐさで作れるようですが、せっかくならタブ粉を取り寄せて作ってみたいなあ、と思っています。
これまで、市販のお香は何か混ぜ物がされている気がして買うのがためらわれたりもしたのですが、自分で作ることができるなんて、本当に感激です。
よもぎのお香の香煙で自然治癒力を高める
無添加の安全なお香を自分で作ったり、手に入れることができたら、香りを楽しむだけじゃなく、香煙を使った香煙療法を試してみたいですね。
一番よい方法は、穴の開いている椅子の下でお香を焚いてお知りに煙をあてる方法だそうです。身体の抵抗力、自然治癒力が高まります。
そのほかにも、足が悪い人は桶の中でお香を焚きその横に足をいれるとよいそうです。顔に煙をあてる方法も。
このようにして、身体の悪い場所に煙をあてるのがいいようですね。
手軽にリラックスしたいときは手に煙をあてるというのもいいようです。
お香を使った香煙の利用方法を書いてきましたが、もっと手軽にするには、お灸を利用するといいんじゃないかな、と思いました。一般的で手に入りやすいせんねん灸を調べてみたら、よもぎ100%で作られているとのことでした。お灸をするときに煙を吸って浴びるだけでもいいと思います
よもぎの香りがからだにいいということがわかったので、これからは積極的に活用していきたいですね。
コメント